2007-11-03

納豆パスタ

久方ぶりの食べ物ネタ。

とにかく、麺類が大好きなおいらである。
毎食麺類でも、何の異論もない。
麺類好きが高じて、無謀にも手打ちのラーメンやうどん、パスタの麺を自作しちゃったりしている。

ついでに、納豆も麺類と同様大好きなおいらである。
夏場は、おろし納豆うどんで、大好きな麺と納豆を一緒に食べられた。
けれど、めっきり涼しくなってきた今日この頃、冷やしうどんを食べる気分ではない。

そこで、暖かい麺で納豆を食べられる方法を考えた。
別に目あたらしくもないが、納豆パスタ。
参考までにおいらのレシピを載せておく。

納豆とパスタなんてと思う人が大勢いたりするだろうけれど、
ダマされたと思って食べてみれば、そうそうミスマッチではないどころか、
わけのわからない、下手なパスタ屋で食べるよりおいしくなるはず。

まあ、自分で手作りすれば、なんでもおいしいんだけどね・・・手前味噌でごめんなさい・・・

材料一人前
パスタ(1.6mm) 80~100グラム程度
納豆1パック
ニンニク 一かけ
万能ねぎ 適宜
青のり 好みで適宜
卵黄 1ヶ
オリーブオイル 少々 (コレステロールが気になる場合は、グレープシードオイルがおすすめ)
塩 適宜
醤油 少々

手順
・納豆を丁寧に包丁でたたき、付属のたれ、カラシ、しょうゆ(たれが付いてなければ、しょうゆを多めに)、卵黄を加えよく混ぜ合わせ、味を調える。

・フライパンに少量のオリーブオイルをしき、丁寧にみじん切りにしたニンニクを低温で炒め、香りを出す。

・たっぷりのお湯を沸かし、塩を加えパスタをゆでる。

・ゆで汁をフライパンに加え、ニンニクを炒めたオイルを乳化させておく。

・アルデンテにゆでたパスタをフライパンに移し、絡める。こうすることによって、ゆであがった麺がくっつくのを防げる。

・お皿に盛り、用意しておいた納豆をかけ、刻んだ万能ねぎと青のりを散らしてできあがり。

納豆に卵黄を加えることにより、カルボナーラのような食感が楽しめる。
さっぱりした味が好みの場合は、卵黄は入れないほうがよい。

食べる前に、よく麺と納豆を絡ませるとよい。納豆のたたきが不十分だと、絡みが悪く、最後に納豆だけが残ってしまう。


Firefox ブックマークキーワード 環境変数顛末記

Firefoxのブックマークキーワードについて調べていて、ロケーションバーで環境変数が使用できることを知った。

ごく基本的なこととして、「ブックマークにキーワードを設定し、ロケーションバーにそのキーワードを入力してエンターを押せば、そのアドレスに移動できる」ということは知っていた。楽ではあるが、ふだんはfenrirを利用してページ移動をしているので、ごくたまに利用していた。

当ブログ マウスを使わずキーボードだけでfirefox を操りたい人に役に立つかもしれないTipsを書くために、ブックマークキーワードについて調べていて、新たに気がついたことがあったのでメモしておく。

ロケーションバーにキーワードの後に検索したい単語を入力してエンターを押すと、なんと、入力した単語で検索を実行してくれる

主に参考にしたサイトは以下のとおり

“PCで仕事”を速くする:第7回 Firefoxを高速に操作する10の技 - ITmedia Biz.ID
ITmedia Biz.ID:Firefoxのブックマーク・キーワード活用法
Geek to Live: Fifteen Firefox Quick Searches
Mozilla カスタムキーワード

たとえば YouTube。
検索ボックスにカーソルを移動し、右クリックメニューから

Add keyword for this search を選択し、Add bookmark のダイアログボックスのkeyword を yt と設定する。

Ctrl + l でロケーションバーにフォーカスを移動し、

yt 猫

と入力してEnterを押せば、猫のビデオが表示される。

この方法をいろいろなサイトで試したところ使えるようだ。東京のラーメン屋さん とらさんサーチ などでもいける。
これは便利だと喜んでいたら、とんだぬか喜びだった

この方法でいったんキーワードを設定してしまうと、検索したい単語を入力せずにページ移動をさせると、目的のページが性格に表示されない。Google関係のページの場合だと、検索ボックスの中に%sが入力された状態で、%sの検索結果が表示される。

困ったもんだと、よくよくアドレスを調べてみたら(以下はgoogle mapsの例)

http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&q=%s

一番最後にくっついている 環境変数 %s が原因であることに気がついた。

ブラウザ本体にあるブックマーク使っているのに、目的のページが表示できないのでは、ブックマークとは呼ばない。本末転倒である。アドレスバーに検索語を入力して、即検索結果を表示させるのは、確かに便利ではあるが、やめておいた方がよいと潔くあきらめた。

ここまでいくと、とほほ・・・で話が終わってしまうが、そうではない。転んでもただでは起きたくない。

冒頭にも書いたように、おいらは通常のブラウザの検索には fenrirのインスタントコマンドを利用している。fenrirのインスタントコマンドは引数「%A」が使えるようになっている。

この「%A」「環境変数%s」と同じ働きをしていることに気がついた。

ということは「環境変数%s」「%A」で置き換えることにより、Fenrirでも同様の検索ができるということ。

Add keyword for this searchを利用する方法だと、自動的に「環境変数%s」を挿入してくれる。これを利用しない手はない。

Fenrirのインスタントコマンドを使用しての検索は、便利で常時活用しているが、ページによっては、アドレスのどの部分を引数「%A」で置き換えてよいかわからず、コマンドを機能させるまで苦労することが多かった。しかし、「検索窓にフォーカスを移して右クリック。Add keyword for this searchを選択し、アドレスをコピーして、%Aに差し替え」る作業をしさえすれば一発でOK。

前出のとらさんサーチの例だとfenrirでは以下のようになる。

tr=http://www.torasan.com/search/select.asp?wd=%A&ar=&rw=&tm=&hd=&start=0&foo
=%u691C%u7D22%u30D5%u30A1%u30A4%u30EB

朝日新聞サイト内検索の例
aa=http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl?link=1&detail
=1&Keywords=%A&or=0&title=0&site=Asahi&relation=1&updown=0&num=10
注)上記コマンドは画面サイズの関係上2行にわたって記述してありますが、実際は改行なしの1行です。念のため
ただ残念なのは、日本語で検索した場合、文字化けして検索できないサイトもあり、必ずしも万能ではない。

まあ、いずれにせよ、どちらの方法でも便利には違いない。うまくいかないサイトは素直に通常の検索手順を踏めばいいだけのこと。臨機応変に使い分ければいいだろう。

とういうわけで、以上、とほほ・・・な環境変数顛末記


追記(2007.11.16)

文字化けの件
ue.exeをかませることで解消できました。

amazon.co.jpの場合
ueの設定
[amazon]
url=http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/250-0620364-8768259?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=
encode=1


fenrir インスタントコマンドの設定
aj=C:\tool\ue\ue\ue.exe /u amazon %A





2007-10-30

マウスを使わずキーボードだけでfirefox を操りたい人に役に立つかもしれないTips

元来無精なものだから、マウスに手を持って行くのがおっくうである。

極力マウスを使わずに、快適にブラウザを操るにはどうしたらいいか、あれこれ個人的に画策した方法を、忘れないようにメモしておくことにした。

そもそも、まずはじめに至極あたりまえのことではあるが、Firefox Help: キーボードショートカットを覚えるだけで、マウスへ手を持って行く機会が激減する。

以下、役に立つかもしれないTips

その1 各種の基本的な操作をショートカットキーで扱えるようにする。

それにはアドオン keyconfigおよびfunctions for keyconfigを導入する。

・ショートカットキーの設定

使用頻度の高い操作のスクリプトを任意のキーに割り当てる。

メニューバーの表示・非表示
ステイタスバーの表示・非表示
タブの複製
閉じたタブを開き直す
その他のタブを一度に閉じる
次のページへ移動(例 http://www.・・・page1.html → http://www.・・・page2.html)
前のページへ移動(例 http://www.・・・page5.html → http://www.・・・page4.html)

リファラのトグル
個人情報の消去
  など

スクリプトは

SCRAPBLOG : [userChrome.js] 軽量マウスジェスチャで利用可能なスクリプト集 およびGesture Exchange(サイトは復旧したものの、登録されているスクリプトはごくわずか。以前の状態になるまで待つしかなさそうです)のものを利用させてもらっています。

設定方法については、当ブログのyesiam: Firefox キーカスタマイズにあります。よろしければ参照してください。(以下同じ)

その2 WebDeveloperの導入

WebDeveloperでの許可・不許可をAutohotkeyにて切り替えるようにする。(メニューバーからいちいち呼び出してトグルするのが面倒なので)

・javaおよびjava script許可・不許可
・ページカラー など

その3 各種パスワード入力の設定

firefoxデフォルトのパスワードマネージャーは安全性を考慮し、いっさい使用していない。そのかわり、autohoky を利用して、任意のキーを押すことにより、ログイン名とパスワードの入力ができるようにしている。

たとえばGoogleのアカウントであれば、ggg と入力すれば、ログインできるよう設定する。

詳しくは当ブログ yesiam: キーを1回押すだけで、ログインする方法 AutoHotkeを使って

その4 ブックマークのキーワードの設定

よく使用するページのブックマークにキーワードを設定し、すぐに表示できるようにする。
現在設定しているものの例。

Gmail → gm
Google Reader → gr
Google Analisis → ana
Google Cahendar → gc

たとえばGmailの場合
Ctrl + K  → gm → Gmailのログイン画面
で即、目的のページが開き、その3の方法を利用して「ggg」と入力すればログインできる。

その5 外部のソフトウエアを使って任意のブックマークを自在に開けるように設定する。

fenrir というソフトを使って、ブックマークを自在に開けるように設定する。

詳しくは当ブログ yesiam: fenrir 設定さらし

その6 外部のソフトウエアを使って検索エンジンを自在に操れるように設定する。

ブックマーク同様、前出のfenrirを使って、検索エンジンによる検索をより容易にできるように設定する。

詳しくは当ブログ yesiam: fenrir 設定さらし

その7 外部のソフトウエアを使って画面の大きさを任意に変えられるように設定する。

menuhacker というソフトを使って画面の大きさを自在に変えられるように設定する。

詳しくは当ブログ yesiam: Firefox 画面サイズを素早く変更する  menuHackerを使って

その8 アドオン Hit-a-Hint の導入

Hit-a-Hint はキーボード操作でリンクをたどれるようにするfirefox アドオン。詳しくはITmedia エンタープライズ:週末特選Firefoxエクステンション:Firefox拡張:Hit-a-Hint、キーボードを使ってWebを素早くサーフィンなどを参照してください。

デフォルトの設定だと、他のキーアサインと競合してしまっており、非常に使いづらいので以下のように変更している。基本的にはキーボードのホームポジションから大きく指を移動させなくていいように設定する。

・キーオプション → asdfghjkl
・スタートキー → J
・マジックキー → 設定せず
・HaHExitKey → :
・HaHBlurFocused → ;

おわりに

いろいろとTipsをメモしたけれど、取り上げた項目すべてを覚えるのはたいへんだったりする。
なにもかもマウスレスにしようとすると、逆にストレスがたまったりする。それなので、あまり無理したりはせず、抵抗なく導入できるものから実践するのがよいようだ。具体的には、一番最後のあげたTips Hit-a-Hint を導入しさえすれば、あれこれ面倒な設定をせずとも、マウスレスでブラウジングが楽しめる。

おまけ
Googleの各種サービスを利用する場合、それぞれのショートカットを覚えておくと楽である。

Gmailキーボードショートカット
Google リーダー キーボード ショートカット
Google カレンダー キーボードショートカット
Google ドキュメント キーボード ショートカット

Gmail とGoogleCalendarについては アドオン Better Gmail や Better GCal を導入するとさらに楽。